2020年から小学校における「プログラミング教育の必修化」が決定され、子どものプログラミング学習への社会的な関心が近年とても高まってきました。
これは世界的な流れでもあり、イギリスでは2014年から、フィンランドでは2016年から小学校でのプログラミング教育がすでに必修となっています。
また、2024年より大学入試共通テストにおける「情報I」でのプログラミングの導入が検討されています。
これが実現された場合、現在中学1年生以下の子ども達は全員対象になります。
千葉県のお隣の埼玉県にある大妻嵐山中学校など、すでに『プログラミング入試』を実施している学校もあります。
文部科学省による2020年からのプログラミング教育の必修化なんて待っていられません。
もはや「小学校からのプログラミング教育は必須」と言っても過言ではない時代が到来しているのです。
株式会社イー・ラーニング研究所が実施したアンケート調査によると、「2017年に子どもにさせたい習い事」で『プログラミング教室』が第1位となり、お子さまをもつ親世代の興味関心も非常に高いことがわかります。
知的好奇心あふれる子ども達の「自分で考える力」を大きく伸ばしていくために、わかりやすく楽しみながら学習できるキッズプログラミング教育を始めてみませんか?
当教室のある千葉県柏市は2017年から小学校4年生の全生徒を対象に2時間のプログラミング教育を開始した、全国でも有数のキッズプログラミング先進地域です。
実際、小学校の授業でプログラミングに興味をもって、当校に通ってらっしゃる小学4年生の生徒さんもいます。
もしお子さまが学校の授業で少しでも「プログラミングって面白い♪」と感じたのであれば、当校でさらに面白くてワクワクできる高度なゲームを作ってみませんか?
楽しみながら学べる |
プログラミングは物理的な制約を受けることなく、自由な発想でスクリーン上にイメージを表現できます。
それはまるで、大人世代が幼少期に経験したお絵かきや粘土遊びのように創造力をフル活用した遊びであると言えます。
「楽しく夢中になっていたら実は学べていた」が子ども教育のあるべき姿だと思います。
|
問題解決能力を養う |
現代はIT技術の発達により、革新的なアイテムが次々に誕生し、社会の変化のスピードも加速しています。
そのような時代の流れに柔軟に対応しながら、自ら問題を設定して考え、判断し、答えを見出していく能力が求められています。
プログラミングは自分で世界を作り上げていく過程で、問題解決型の課題に積極的に取り組むことのできる教育なのです。
|
将来の可能性を広げる |
現在は一昔前にはなかった実に様々な種類の仕事が登場し、どんな仕事についてもITスキルが必要な時代になりました。
先の見えない社会において、あらゆる分野の仕事に役立つと考えられるプログラミングを学ぶことは、子ども達が将来、進学や職業を選択していく上で必ず有利となるでしょう。
|
論理的思考能力をを養う |
プログラミングとは「物事を整理すること」を身近に体験できるツールです。
例えば物語やゲームを作るときも、人物・背景・展開など一つ一つに切り分けて整理し、構造的に捉えることが必要です。
プログラミング学習を行うことで、子ども達のそうした論理的思考力が育まれていきます。
|
自分に自信をもてる |
プログラミングは製作におけるプロセスが比較的短いので、「できた!」という感覚がたくさん積み重なります。
こうした感覚を何度も積み重ねることによって、子ども達は「自己肯定感」を得ていきます。
プログラミング学習の世界では、学びを進める主導権は子どもにあるのです。
|
創造力を広げる |
プログラミング学習では一人ひとりの個性的な創造力を、ゲームやアプリ・Webコンテンツなどデジタルなモノ作りを通して養い、広げていくことができます。
まさにプログラミング自体が、新しいものを次から次へと生み出して共有していける学習環境となっていくのです。
|
お子さまのご興味や学年、またプログラミング教育に対するご予算に合わせてご選択いただけるよう、当校では内容の異なる複数のプログラミング講座をご用意しております。
まずはお子さまとご一緒に無料体験会にお気軽にご参加ください☆
KOOV(クーブ) |
ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボット・プログラミング学習キットを使用します。
シンプルで美しいブロックが生み出す無数の「かたち」に、プログラミングによってさまざまな「動き」を与えてみませんか?
【 対象年齢 】 小学1年生 ~ 大人 【 受講期間 】 月2回(1回90分) / 全24回で12ヵ月 【 入会金 】 6,000円(税込) 【 受講料 】 8,800円(税込) / 月 ※ロボットのレンタル費用込み
★☆ こんな方にオススメです ☆★
|
Scratch(スクラッチ) |
教育用ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使用してゲームを製作します。
パソコンでのプログラミングを通して、自由な発想力や論理的思考力を育みます。
【 対象年齢 】 小学2年生 ~ 中学3年生 【 受講期間 】 初級 : 月2回(1回60分) / 全24回で12ヵ月 ※中級・上級講座あり 【 入会金 】 6,000円(税込) 【 受講料 】 5,500円(税込) / 月
★☆ こんな方にオススメです ☆★
|
Minecraft(マインクラフト) |
マインクラフト(通称「マイクラ」)を使ってプログラミングの基本的な知識や考え方に触れていきます。
子ども達に大人気のマイクラなので、抵抗感なくプログラミングに入っていけます。
【 対象年齢 】 小学4年生 ~ 中学3年生 【 受講期間 】 月4回(1回60分) / 全12回で3ヵ月 【 入会金 】 無料 【 受講料 】 6,000円(税込) / 月 ※一括払いなら15,000円(税込) 3,000円お得!
★☆ こんな方にオススメです ☆★
|
mBot(エムボット) |
Makeblock社が開発したロボット・プログラミング学習キットを使用します。
ドライバーを使った組み立てから、言語を利用した本格的なプログラミングまで1台で幅広く学習できます。
【 対象年齢 】 小学3年生 ~ 大人 【 受講期間 】 全23時間(1回60分 × 23回) / 初回受講日より6ヵ月以内 【 入会金 】 6,000円(税込) 【 受講料 】 35,000円(税込) 【 教材費 】 19,000円(税込)
★☆ こんな方にオススメです ☆★
|
Ruby(ルビー) |
まつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語「Ruby(ルビー)」を使用します。
本格的なプログラミング言語を使用し、コードプログラミングへ移行する素地を育てます。
【 対象年齢 】 小学4年生 ~ 中学3年生 【 受講期間 】 《1ヵ月コース》Ruby 8時間 《2ヵ月コース》Ruby 8時間 + パソコン入門 8時間 【 入会金 】 無料 【 受講料 】 《1ヵ月コース》11,000円(税込) 《2ヵ月コース》16,500円(税込) 【 教材費 】 1,980円(税込)
★☆ こんな方にオススメです ☆★
|
Q1 学期の途中からでも入会できますか?
|
はい。学期の途中からでもご入会いただけます。 お子さま一人ひとりに合ったカリキュラムを組みますので、どうぞご安心ください。
|
Q2 パソコンが得意ではないのですが、大丈夫でしょうか?
|
マウス操作が中心となりますので、パソコン初心者のお子さまでも問題なく受講できます。 スクラッチ講座ではご希望があれば、タイピング練習やパソコン入門・基礎講座等も並行して受講いただけます。
|
Q3 自宅に子ども用のiPadやパソコンがないのですが、受講できますか?
|
はい。当校のiPadやパソコンを使用して受講できますので、ご自宅になくても大丈夫です。 教室内のiPad及びパソコン、Wi-Fi環境は無料でご利用いただけます。
|
〒277-0843 千葉県柏市明原1丁目3-4 染谷店舗 A-101
柏駅西口より徒歩6分
柏中学校前交差点の「赤い看板」が目印
教室の雰囲気やどのようなレッスンを行うかなどを事前に無料で体験していただくことができます。
無料体験レッスンは当校公式ホームページの予約カレンダーからいつでも簡単にご予約いただけます。
体験と説明で1時間程度お時間を頂戴します。是非お気軽に体験してみてください♪